Stable Diffusionで彩度を変える・色調補正する方法

Stable Diffusion

当サイトはプロモーションを含みます。

彩度や色調補正をしたい!
どうやって出来るの?


画像生成した作品の彩度や色調補正をしたいなら、拡張機能の「HakuImg」を使うことで可能になります。



作品のクオリティーをさらに高くすることが出来るので、入れておいた方がいい機能となっています。



この記事では、Stable Diffusionの拡張機能である「HakuImg」を使って

彩度を変えたり色調補正する方法について解説します。

HakuImgとは


HakuImgは拡張機能であり、アップロードした画像の彩度・コントラストなどを調整できます。


他にも、次の効果を加えることができます。

・モノクロ
・全体をシャープな印象
・全体をぼかす
・線画にする
・輝かせる
・ドット絵


上手く調整すると、クオリティを高くすることができます。

HakuImgの導入方法


最初に「HakuImg」の拡張機能を導入します。


右上にある「Extensions」をクリックしてください。

「Available」をクリックしてから「Load from:」ボタンを押してください。


検索内で「HakuImg」と入力してください。

ゆっくりと入力しないと表示されない場合があります。

「haku-img tab,editing」の右側にある、「Install」ボタンを押してインストールしてください。



「Installed」をクリックしてください。

「a1111-sd-webui-haku-img」がインストールされているか確認してください。



「Settings」をクリックしてから、「Reload UI」ボタンを押してStable Diffusion Web UIを再起動してください。

これで「HakuImg」の導入は完了です。


HakuImgの使い方


ここでは、HakuImgの使い方について解説します。

画像をアップロード


Stable Diffusion Web UIを再起動したら、右上に新しく「HakuImg」が表示されているのでクリックしてください。

「Effect」をクリックしてから、下部の部分で色調補正したい画像をアップロードしてください。


画像の縮小・拡大


「Image preview height」のスライダーを動かすことで、画像の縮小や拡大を行うことができます。


Color項目について


「Color」タブをクリックすると、明度やコントラストなど様々な設定方法があります。



以下の画像では、「temperature」を比較した結果になります。

数値「100」にすると暖色(赤系)になり、「-100」にすると寒色(青系)になります。



「hue」では「100」にすると緑系、「-100」にすると紫系の色になります。



「brightness」では、明度を調整できます。

「50」設定では元画像より明るく、「-50」では暗くなります。



「saturation」では、「100」にすると彩度が高くなり(色が濃くなる)、「-100」にするとモノクロになります。

画像生成した作品で「全体的に色が薄い」と思ったら使用するといいです。



「Gamma」では、最大の「2.2」に設定すると暗い印象になり、「0.2」では全体的に明るい印象になっています。



「ExposureOffset」を「1」にすると昔っぽさを演出できます。



「Vignette」を「1」にすると四隅部分を暗くすることができます。


「Noise」を「1」にするとノイズを出すことができます。



「Sharpness」を「1」にすると、全体がシャープになります。



「HDR」を「1」にすると暗め、モノクロ系な感じになりましたが、調整次第では良い感じに仕上げられます。


ブラーや線画のみにする効果なども可能


「Color」以外にも、トーンカーブ・ブラー・線画効果を付与する項目などがあります。



「Blur」項目では、画像全体をぼかすことができます。



「Sketch」項目では、線画のみにさせることができます。



「Pixelize」項目では、ドット絵・ピクセルアートのような画像を作成することができます。

ドット絵ゲームを制作している人には簡単に作成できるので、重宝する項目です。



「Glow」項目では、発光した感じ、輝いている感じを演出することができます。



「Chromatic」項目では、以下の画像ような効果を演出できます。



「Lens distortion(Fisheye)」では、魚眼レンズの効果ができます。



「Tilt shift」項目では、中央位置をぼかさずに上下をぼかすことができます。

上部分をぼかさずに下部分をぼかす作成もできます。


まとめ


「HakuImg」を使って彩度を変える・色調補正する方法について解説しました。

HakuImgでできること!

・明度を変更
・モノクロにさせる
・ノイズの演出
・全体をシャープにさせる
・画像全体をぼかす
・線画のみにする
・ドット絵にする
・輝いている演出
・魚眼レンズ効果



明度などを変えて加工することで

よりクオリティを高くすることができるので、ぜひHakuImgを活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました